国際交流基金海外巡回展『ストラグリング・シティーズ』

A Plan for Tokyo - 1960 Cities in the Air Tower Shape Community

左より: 1. 丹下健三『東京計画 1960』 写真:村井修    2. 磯崎新『空中都市』 写真:村井修   3. 菊竹清訓『塔状都市』

Japan Foundation

国際交流基金海外巡回展
『ストラグリング・シティーズ -60年代日本の都市プロジェクトから』


2015年5月15日 – 2015年6月14日    スベトロゴルスク市
スベトロゴルスク歴史・郷土研究博物館   (ul. Zelyonaya 1, Svetlogorsk  tel. (02342)71219, 54856)

2015年4月3日 – 2015年5月10日    ゴメリ市
ゴメリ宮殿・公園複合施設   (pl. Lenina 4, Gomel'  tel. (0232)703340, 741911)

2015年2月26日 – 2015年3月29日    ミンスク市
ミハイル・サヴィツキー アートギャラリー  (pl. Svobody 15, Minsk  tel. (017)3212430, 3212438)





在ベラルーシ日本国大使館は2月末より,ミンスク市とゴメリ市にて国際交流基金海外巡回展『ストラグリング・シティーズ -60年代日本の都市プロジェクトから』を開催いたします。この展覧会では,都市と都市化に伴う諸問題,それを解決するための都市計画などをとりあげ,パネルや模型,ビデオ映像などでの展示を行います。特に世界最大の首都圏である東京をモデルに,急激な都市化によって公害や交通渋滞,住宅不足といった諸問題が顕著となった1960年代当時,日本の建築家たちが提唱した幾つかの野心的な都市計画プロジェクトを紹介し,その意義を探ります。