日本文化フェスティバル「ベラルーシにおける日本の秋2015」

親愛なる皆さま、
今年も日本文化フェスティバル「ベラルーシにおける日本の秋2015」に皆さまをお迎えすることができ、嬉しく思います。今年で「日本の秋」は3年になります。今年も興味深く印象に残る行事を実施し、日本の伝統文化・現代文化のさまざまな側面をご紹介してまいります。
この秋は、日本の武道や書道、絵画のワークショップ、著名な日本の音楽家によるコンサート、日本の演劇や映画などの実施を予定しております。昨年に続き、今年のフェスティバルでも、日本やその他の国々から来訪する日本の文化人のパフォーマンスをじかに目にするだけでなく、自ら文化体験するという貴重な機会をご用意しております。
フェスティバルに参加し、ベラルーシの皆さんに日本と日本文化をご紹介くださる方々に対し、深い感謝の念を表明いたします。こうした参加団体・協力者の熱意と企画により、日本とベラルーシの距離は縮まり、両国民の関係はより深く、強いものとなっていきます。
日本文化フェスティバル「ベラルーシにおける日本の秋2015」の行事にどうぞいらしてください。今年の秋が、皆さまにとって心温まる、よい思い出となりますことを多いに期待しております。

皆さま,
日本文化フェスティバル「ベラルーシにおける日本の秋2015」の関係者と来場者の皆さまに喜びをもってご挨拶申し上げます。21世紀は異文化間の対話の時代であり、異なる文化の価値観や伝統が交流する時代です。今年も在ベラルーシ日本大使館のおかげで、私たちは何世紀もの歴史をもつ日本独自の文化を,よりよく知る機会を得ています。
今年の「日本の秋」では、国際舞台芸術フォーラム「TEART」において,川口ゆい・石橋義正両氏という世界でもトップクラスの振付師による驚くべき作品,「MatchAtria」が上演されます。この作品は私たちベラルーシ人にとって,日本の隠喩的で謎めいた芸術の世界を開いてくれると思います。そこで重要なのは,表面的な明らかさではなく,深さなのです。
この他,第22回ミンスク国際映画祭「Listapad」では,松竹120周年を記念した特集が予定され,日本の古典的な映画作品が上映されます。こうした作品は,視覚的な美学と日本の深い文化の伝統が絡み合った,他者には真似のできないものです。
フェスティバルに関わるみなさまに,創造的な意欲と新たな成果がもたらされますことをお祈りしております。

ベラルーシの皆さま
昨年に引き続き、本年も「ベラルーシにおける日本の秋2015」に微力ながらも参加させていただけますこと、大変嬉しく思っております。昨年も「ベラルーシにおける日本の秋2014」で、書道のマスタークラスと映画祭でのデモンストレーションをさせていただきましたが、その時のベラルーシの方々の暖かい拍手を今でも鮮明に覚えております。ベラルーシの方々が書道を通して日本または日本文化に少しでも興味を持ち、そして日本をより近くに感じていただけたら幸いです。今年も昨年以上に皆さんと一緒に書道をより楽しめるように精一杯努めたいと思います。会場でお目にかかれますのを楽しみにしております。

日本の伝統楽器である尺八を、再びベラルーシにおいて演奏できる機会にお招きいただき嬉しく思います。 初めてベラルーシに訪れた際、私は人々の友好的な暖かさと、そしてドラニキの美味しさに非常に驚き、情報としてのベラルーシの知識だけではなく、実際にベラルーシの地で体験しないと知り得無い魅力が沢山あることを学びました。日本の全国誌で雑誌連載を持っている私は、帰国後すぐにこの事を記事に書いて伝えました。これから音楽に加え様々な文化の交流が盛んになる事を望み、日本でも美味しいドラニキが食べられる機会が増える事が個人的な願いのひとつです。今回の公演ではベラルーシ演奏家との共演も予定しています。日本とベラルーシの友好が更に深まる事を願っています。

ベラルーシの皆様、
僕の音楽はクラシック、ジャズ、プログレッシブロックなどに影響を受け、そこに日本のモダンなテイストを含めた新しい音楽のジャンルです。そして全く違う文化の地へ旅をする事こそが曲を生み出す時に一番のアイデアの材料になります。今回初めてベラルーシに足を踏み入れるのですが、全く違う文化、建物、料理、人々と触れ合える事を非常に楽しみにしています。僕は日本語と英語しか喋れませんがもし見掛けたらベラルーシ語でもいいので気軽に声をかけて下さい。ベラルーシと日本の友好を願って。一期一会。
行事一覧
★詳細はロシア語ページをご参照ください。
9月 | 19 | 「刀と茶の道」~「ベラルーシにおける日本の秋2015」オープニング(ブレスト市,文化休息公園,主催者:武芸クラブ「武神館」,東洋クラブ「茶館」) |
20 | 将棋~「将軍のゲーム」:プレゼンテーションと実戦(ミンスク市,日本文化センター「葉隠」) | |
22~10/23 | 在ベラルーシ日本国大使館「日本紹介展」(リュバニ市,リュバニ人民栄誉博物館) | |
24 | 日本演劇記録映画上映会 第1回:現代演劇(ミンスク市,現代芸術センター) | |
26 | 第13回ベラルーシ共和国日本語弁論大会(ミンスク市,ベラルーシ国立大学ジャーナリズム学部,主催者:ベラルーシ日本語教師会) | |
26・27 | ポップカルチャーフェスティバル「HIGAN 2015」(ミンスク市,コンサートホール「ミンスク」) | |
28・29 | 尺八コンサート(モロジェチノ市,オギンスキー記念モロジェチノ国立音楽専門学校,ミンスク市,グリンカ記念ミンスク国立音楽専門学校) td> | |
10月 | 3・4 | 第11回国際空手トーナメント「ミンスク・オープン SANKER CUP2015」(ミンスク市,ミンスク空手道連盟(MFK)主催) |
8・10・11 | 現代舞踊ワークショップ/マルチメディアダンスインスタレーション「MatchAtria」(第5回国際舞台芸術フォーラム「TEART '15」)(ミンスク市,ベラルーシ国立舞踊ギムナジウム専門学校,国立ヤンカ・クパーラ劇場小ホール) | |
13 | 合気道ワークショップ(ミンスク市,日本文化センター「葉隠」) | |
15 | 日本演劇記録映画上映会 第2回:歌舞伎(ミンスク市,現代芸術センター) | |
17 | 墨絵ワークショップ(ミンスク市,日本文化センター「葉隠」) | |
18 | 書道デモンストレーション/ワークショップ(ミンスク市,日本文化センター「葉隠」) | |
23~25 | 居合道デモンストレーション/ワークショップ(ミンスク市,日本文化センター「葉隠」) | |
24 | 「ProYaponiyu」(日本文化デー)(ボリソフ市,第3ギムナジウム,主催者:ユネスコ候補クラブ「Paparat'-kvetka」) | |
27 | 日本演劇記録映画上映会 第3回:現代演劇(ミンスク市,現代芸術センター) | |
30~11/3 | 現代日本映画週間/日本文化センター「葉隠」ARTスタジオ作品展(墨絵・絵手紙・書)(ミンスク市,映画館「POBEDA」) | |
11月 | 8~15 | 松竹120周年記念映画上映会(第22回ミンスク国際映画祭「Listapad」(ミンスク市,映画館「POBEDA」) |
10 | 在ベラルーシ日本国大使館「日本紹介展」オープニング(エリスク市,エリスク市郷土史博物館) | |
12 | 日本演劇記録映画上映会 第4回:文楽(ミンスク市,現代芸術センター) | |
14 | 墨絵ワークショップ(ミンスク市,日本文化センター「葉隠」) | |
15 | レクチャー:着物 (ミンスク市,日本文化センター「葉隠」) | |
19 | 日本演劇記録映画上映会 第5回:能(ミンスク市,現代芸術センター) | |
21 | 合気道ワークショップ(ミンスク市,日本文化センター「葉隠」) | |
25・26 | ピアノコンサート(ミンスク市,ベラルーシ国立文化芸術大学,ヴィチェプスク市,ヴィチェプスク州立コンサートホール) | |
27 | 日本演劇記録映画上映会 第6回:現代演劇(ミンスク市,現代芸術センター) | |
28・29 | 茶道紹介行事(ミンスク市,日本文化センター「葉隠」) |
ベラルーシにおける
日本の秋
- 在ベラルーシ日本国大使館広報文化部pr. Pobediteley, 23/1, 8th Floor, Minsk 220004
tel.: +375 17 2036233, 2036037
fax: +375 17 3902169
E-mail: nippon-kultura@mk.mofa.go.jp